室元昭雄さんの部屋です。

⚫︎授業書案〈古墳入門〉

[質問1]

 あなたは古墳を知っていますか。古墳とは何のことでしょう。

 

[質問2]

古墳の形を知っている人は書いてみましょう。 

 

 

古墳は昔偉い人だった人のお墓です。形は前方後円墳をはじめとして、円墳、方墳、前方 後方墳が多いですが、双方中円墳(双中墳)、双円墳、その他異形のものも存在します。 

←堺市のホームページ「古墳の謎1 古墳とは」より

https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/dkofun/nazo/what-is-kofun.html

 

 


[問題1]

 古墳がはじまりだしたのはいつでしょう。

ア.1世紀  イ.2世紀   ウ.3世紀   エ.4世紀  オ.もっと後

 

 基本的には3世紀(西暦201~300年)を基準に考えられていますが、古墳が起こり始めたとされる巻向遺跡の発掘状況に大きく左右されています。

 簡単に言えばホケノ山古墳(奈良県桜井市)が「墳丘墓」と定義されるか、「古墳」と定義されるかで大きく変わってくるとされており、現状では古墳時代前期に起こったとされる見方が有力です。 

 ただし、ホケノ山古墳が「墳丘墓」とされた場合は、古墳時代中期または後期とする見 方となる可能性もあり、そうなると4世紀または5世紀が起源とされる可能性もあります。 

 おそらくホケノ山古墳と並行して、箸墓古墳(大市墓)、桜井茶臼山古墳が増築された可能性が高いです。 

お話 卑弥呼はどこに眠っている???

 箸墓古墳(桜井市)や黒塚古墳(天理市)、桜井茶臼山古墳(桜井市)などとの関連性。

 一方で金印は志賀島(福岡県)の畑から偶然発見された謎もある。

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館のサイト「ホケノ山古墳と箸墓古墳」よりhttp://www.kashikoken.jp/museum/top.html

「ものづくりとことだまの国」のサイトより

https://www.zero-position.com/entry/2021/08/12/173000


[問題2]

  奈良県桜井市にある古墳は「先行する古墳」と言われています。その中で「箸墓」「黒塚」「桜井茶臼山」を確認してください(Google Earth がより面白い)。それを見て、これらの特徴は何が言えますか。

箸墓古墳

  wikipedia「箸墓古墳」より

黒塚古墳

  wikipedia「黒塚古墳」より

桜井茶臼山古墳

  wikipedia「黒塚古墳」より


 側の頂上が標高が方墳部の頂上より高く、方墳部が華奢です。 順に、円墳、方墳。

 箸墓、黒塚、桜井茶臼山ともに古墳時代前期を代表する前方後円墳です。この頃の前方後円墳は方墳部が撥(バチ)状に開かず、柄鏡型古墳といわれます。方墳頂は円墳頂よりも低めで、さらに方墳部が後世の古墳より華奢です。

 

お話 古墳はなぜ起こったか

 旧石器、縄文、弥生時代を通じて、私たちの祖先(※縄文人種は大和民族型、弥生人種は渡来人との混血型が一般的)は集合墳や、貝塚などで亡くなった人を「弔う」ことを実 施してきました。その中で、国の起こりを支えてきた人を大きな墓で弔おうとして「古墳」が 成立していったのではないでしょうか。 

 もともと、古墳は円墳のような墳形が主流でした。しかし、方形壇を造るなどしてそこで祭祀を行う目的で小さな方墳部ができていったと考えられます。それが古墳でいうところの、帆立貝型古墳です。一番最初に出てきたホケノ山古墳はこの「帆立貝型古墳」です。

 それと並行して方形壇(方墳部)を大きくしていくものもありました。それが箸墓古墳のような「前方後円墳」です。この頃は「方墳部=方形壇(祭祀を行う場所)の派生」であったため、箸墓古墳やその次に続く桜井茶臼山古墳は、典型的な「前方後円墳」です。

 その後、前方後円墳は「お墓」というイメージになっていったのだろうが、前方後円墳に「造り出し」という別に祭祀を行う場所が生成されます。4,5世紀の古墳に造り出しが多かったり、巨大化していったのは、より立派に見せようとしたり、墳墓=お墓、 造り出し=祭祀場所と明確に定義した時代になっていったことが挙げられるのかもしれません。(造り出しが存在しない古墳も存在する。) 

 

古墳に上ってみよう

 「古墳に上るなんて...」と思う人はいるかもしれないが、古墳の管轄は3カ所あります。

 一つ は現在の天皇に由来する人物が眠るお墓である「大王墓」というもので、「大王墓」は宮内庁が管理している。宮内庁が管理する大王墓は決まって、「立入禁止」と書かれているので、 立ち入ると法律に触れる(不法侵入)ことになってしまいます。 

 一方で、二つ目の市町村(地方公共団体)が管理するものは、公園になっていたり、柵 だけで「立入禁止」となっていない所も多く、余程危険でないか、厳しく規制されていな い限り入れることが多いので、こういう古墳に上るといいです。 

 もう一つ、宮内庁や市町村が管理していない古墳もあります。それは「個人の敷地」です。 航空写真では古墳の上が区画整理されているように見えるものが、よくよく確認してみると「個人の敷地」だったなんてこともあります。こういった場合、共有部分を越えて侵入すると、これもまた「不法侵入」となり罪に問われる可能性があるので注意が必要です。

(以下は、追加してもいいかもしれない内容です(井藤))

おすすめ「上れる古墳」

⚫︎今白塚古墳(高槻市) 

(追加問題[候補]、水口)

「朝鮮半島には古墳はあると思いますか」

予想

ア.      ある

イ.      ない

 

「コンビニの数と古墳の数はどちらが多いでしょう」

ア.      コンビニの方が多い

イ.      古墳の方が多い

ウ.      ほとんど同じ