· 

「白血球」はだれが発見したか

⚫︎「赤血球」「白血球」はだれが命名したか

 私は、今、『あなたの細胞が見えたなら』という授業プランを作っています。そのとき、ふと気になったのが「赤血球」「白血球」という言葉です。

 そこには「球」が入っています。まるで「地球」の「球」のようです。形が「球形」であることを知っていなければ、この名前をつけることはできません。

[問題1]

いったい、いつ、だれによって、「赤血球」「白血球」は命名されたのでしょう。

予想

 ア. 古代ギリシア・ローマ時代

 イ.  ガリレオの時代(1700年代)

 ウ.  ダーウィン、パスツールの時代(1800年代)

 エ.  ノーベル賞の時代(第一回は1901年レントゲン)


⚫︎「探偵」のように命名者を追いつめたい

 こんな問題の答えは、「ネットですぐ見つかる」と思っていました。見つからないのです。「図書館へ行けばいいか」とも思ったのですが、医学の『内科書』のような本は、臓器や症例は数多く書かれているのですが、私の知りたいことは全く書かれていません。

 唯一、柴田昭「連載、近代血液学の建設者、第4回 白血病研究の歴史」Sysmex Journal Web』 Vol .1 No.1.2000 ⏩  がありました(以下、柴田[2000]と記す)。しかしそれも「白血球の歴史」ではありません。

 こうなったら、地道に推理ドラマの「探偵」のように、答えを追い求めていくしかありません。

 

⚫︎『日本国語大辞典』を見てみよう

『日本国語大辞典』縮刷版(小学館、1974)で「血球」を引くとこうありました。

 *医語類聚〈奥山虎章〉「Blood corpuscle 、血球」、*自画像〈寺田寅彦〉「無数の過去の聖霊が五体の細胞と血球の中をうごめいて居る」

 

⚫︎国会図書館の「検索」で調べよう

国会図書館で調べると

 *医語類聚〈奥山虎章〉→1873年     *自画像〈寺田寅彦〉→1920年『中央公論』9月号

さらに「国会図書館サーチ」で「血球」を引くと、初出は 『医事表 健体之部』1872で、ほぼ同時期です。『解体新書』1774も見たのですが、そこには「血球」はありませんでした。本当は、ダンネマン『大自然科学史』全12巻を見てみたいのですが、古本屋に売却してありません。買い戻すつもりです。

 

 ということで、まずは「エ. 1900年以降」は消えました。それでは、3つの予想の中でどれが正しいのでしょう。

 そのためには文献が必要です。友人の猪塚君とそんな話をしていたら、ネットで検索して次の本を見つけてくれました。 

ウイントローブ[1980]、柴田昭監訳[1981,1982]『血液学の源流1』『血液学の源流2』(西村書店)

 以下、その本と前述の柴田[2000]を主な典拠として話をすすめます。

 

⚫︎推理2=古代ギリシアの人は「血は球形」だと思っていたか

[問題2]

 古代ギリシアでは「地球は球形」ということを知っていました。それでは、古代ギリシアの人は、「血は球形」であることを知っていたでしょうか。

ア.  知っていた

イ.  知らなかった

 

 古代ギリシアにヒポクラテス(B.C.460-B.C375)という医者がいました。この人は「4体液説」を唱えました。それは「体内には4種類の体液がある」「血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の4つである」「病気はその4つの変調が原因である」というものです。その「4体液説」は、古代ギリシアだけでなく、その後1000年以上、医学の考え方の主流となりました。

 

wikipedia「ヒポクラテス」より


 つまり「4つの体液」の1つが「血液」で、「血は液体である」と考えていたのです。([問題2]の答えは「イ」)

 そんな古代からの[四体液説]は単なる思いつきではありませんでした。20世紀になってスエーデンの医師ファーレウスは、1つの実験をしました。「血液を透明な容器に流し込むと、しだいに凝固し4つの層に分かれる」という実験です(右図参照)。つまりヒポクラテスたちは「しっかり観察して四体液説にたどり着いた」のです。

ウイントローブ[1980]  p.3より作成


[問題3]

 顕微鏡がなければ、「血」が「球体」であることはわかりません。フック(1635-1703)やレーウエンフック(1632-1723) は、血液を観察しているでしょうか。 

ア.  観察している

イ.  観察していない

 

 

共にwikipediaより


 フックは「細胞」の発見者です。しかし著書『ミクログラフィア』(1665)には、血液の記述はありません。

 レーウエンフックは「血液」を観察して、右のような図を残して(1695)、次のように書いています。

 血液は小球globulesと呼ばれる極めて小さい粒子から成り、これはほとんどの動物では赤い色をしており、医師が血清と呼ぶ液体の中を泳いている。ウイントローブ[1980]p.9より

 このように「赤血球が球形である」ことは顕微鏡の発見によって明らかになったのです。


[問題4]

「白血球」が発見されたのはいつでしょう。

ア. 「赤血球」の発見と同時期(1750年まで)

イ. 「赤血球」の発見から100年くらいたってから(1750~1850年)

ウ. もっと遅かった(1850年以降)

 顕微鏡は発明されても、医者の世界ではなかなか受け入れられませんでした。今までの教義を重んじる人ばかりで「自分自身で考え、自然を観察した人々はしばしば恥をかかされ」ウイントローブ[1980]p.14たのです。

 そんな中でウイリアム・ヒューソン(1739-1774)は、観察法を工夫して、赤血球の中でまれに見られる白血球を見つけるのです。彼自身はそれを「無色の細胞(colouless cells)」「中心的な物体(central particles)」と呼びました。そんな彼は「血液学の父」と呼ばれています。(wiley Online Library William Hewson (1739–74): the father of haematology

[問題5]

 「白血球」は、細胞です。英語でも「white blood cells」という言い方もあります。それでは「白血球」は「赤血球」と同様に細胞であるということはいつわかったでしょう。

ア.  1700年代

イ.  1800年代

ウ.  1900年代

 1838年、シュライデン(独)とシュワン(仏)によって「細胞説」が出されます。「すべての生物は細胞からできている」というものです。

 1845年、ドイツのウィルヒョウ(1821-1902、ドイツ)が「白血球が異常に増える病気」を発見します。そしてその病気を「白血病(leukemia=ギリシャ語で「白い血液」)」と命名します。ウィルヒョウは、その病気は「血球細胞を作る組織の異常である」ことを見抜きます。そして「細胞は細胞から生まれる」という有名な言葉を残しています。

[問題6]

 白血球の仲間には、いろいろいます。

「好中球」「好酸球」「好塩基球」

「単球」「マクロファージ」「樹状細胞」「マスト細胞」

「キラーT細胞」「NK細胞」「ヘルパーT細胞」「制御性T細胞」「記憶細胞」など。

 これらの細胞たちは、いつ発見されたでしょう。

ア.  1900年から1945年の間

イ.  1945年から1970年の間

ウ.   1970年以降

 

 


1877 マスト細胞(肥満細胞)Paul Ehrlich (1908ノーベル賞)

1892 マクロファージ      イリヤ・メチニコフ(1908ノーベル賞)

1961 T細胞、B細胞、同定命名(2つは別な細胞)ジャックミラー

1973 ラルフ スタインマン(カナダ), 樹状細胞 2011ノーベル賞受賞

 

1976 利根川進 (T細胞、B細胞、どうやって抗体が作られるか)1987ノーベル賞受賞

 

2000頃、免疫細胞フルメンバー出そろう。