20XX年お湯の水博士は夢のような健康商品の開発に成功しました。それは特殊繊維で作られたスポンジに、博士が独自に開発した薬品を吸着させたものです。これを人間の「シミ」のある部分に毎日10分間そっとなぜてこすることを半年間繰り返したら、なんと「シミ」がすっかり消失したとのことです。博士はこれを商品化して1個1万円で売り出そうと考えました。
さてここからが問題です。博士が商品化して発売するためには、さらにある実験をする必要があると思いますが、いったいそれは何でしょうか?
いろいろな実験が必要かもしれませんが、特に私が必要だと思うのは次のような実験です。
「100円均一で買ってきたスポンジに何も付けずに「シミ」のあるところに毎日そっとこすっていたら半年後に「シミ」が消えるかどうか?」
という実験です。もしもこの実験で「シミ」が消えたならば、博士の発明した商品が効くのではなくて「そっとこする」という行為が「シミ」に対して効いていたということになると思います。
このようにある実験X(こする)+Y(薬剤)をしてある結果Z(シミがきえた)が生じたときに本当にYが必要であるというためにはX(こする)だけで実験してみて果たしてZ(シミが消える)が起きるかどうかを見ることが重要となります。このことを科学の世界では「対照」をとるという言葉で表しています。
世の中のさまざまな「データ」や「実験」には往々にしてこの「対照」を取ってない(うまく「対照」をとれない場合もありますが)ものが見られます。
注意してよく見ないと「だまされる」ことになるかもしれません。
ワクチンを含む注射 ワクチンを含まない注射 有効率
ファイザー 8人/1万8198人 160人/1万8325人 95%
↳本当なら160人が感染していた(152人は助かった)→152÷160=0.95⤴︎
日清戦争中、脚気患者(病院に入院した)の総数 板倉聖宣(1988)『模倣の時代下」仮説社 p.134
陸軍 4064人(白米飯)
海軍 34人(麦飯)
日露戦争中、脚気患者(病院に入院した)の総数 板倉(1988) p.209
陸軍 10万4497人(白米飯)
海軍 105人(麦飯)
産褥熱とは、女性が出産後から10日後にかかる病気です。多くの人が死にました。
センメルヴェイス(1818-1865)は、ウイーンの産科病院の医師でした。彼は1844年、第1産科の研修医助手になります。そして、第1産科の産褥熱の死亡率の高さに驚きます。
その原因を彼は「医師の手についた微粒子が、解剖室で患者に移されている」と結論づけます。
1847年に「手洗い消毒」が導入され、死亡率が1.2%まで劇的に減少しました。
今では、手術のとき「消毒、手袋」は当たり前です。それには、センメルヴェイスの粘り強い活動があったからです。