2022.8.7 水口民夫
[問題] 「10円玉を指ではじいて,止まっている10円玉にぶつけるとどうなるでしょう」
これは実験してみれば明らかですが,実験をしなくても計算で結果がわかります。
そのためには,次の2つの物理の原理を使います。
① 2つの10円玉の速度の合計は,衝突前と衝突後で変化しない。(運動量保存則)
mV = ma + mb
② 2つの10円玉の速度の2乗の合計は,衝突前と衝突後では変化しない。(運動エネルギー保存則)
1 mV² =1 ma² +1 mb²
2 2 2
最初にはじいた10円玉の速度をV,はじかれた10円玉の衝突後の速度をa,止まっていた方の10円玉の衝突後の速度をbとします。
答え
a² + b² = V² =(a + b )²=a² +2ab +b²
a² + b² =a² +2ab +b²
2ab = 0 → a か b が 0
これは,aかbのどちらかが0になることを意味しています。(a=b=0であるとすると1式からV=0となり,この場合はあり得ません)
仮にb=0とすると,(1)式からa=Vになります。これは,はじかれた10円玉が衝突された10円玉をすり抜けてそのまま進むことを意味しますから,矛盾します。
もし仮に衝突した10円玉が跳ね返るとすると速度は-Vになります。この場合は,(1)式より-V=Vとなり,これも矛盾します。
したがって,答えは,a=0とb=Vでなければならないことになります。
つまり,はじいた10円玉は静止し,衝突された10円玉が同じ速度Vで動き出すという結果になります。
この実験は,サイエンスシアターの「衝突の力学」の実験の一部ですが,サイエンスシアターでは,このように数式で結果を説明はしていません。
数式についてアレルギーのある人は,問題を考える意欲は出てこないと思いますが,サイエンスシアターのようにして問題を出せば直観でも予想することができるので,意欲がなくなることはないのです。
力学の問題でも,数式を使わないで意欲的に考えることは,可能です。