2022.07.02 猪塚憲機
紫外線が強くなってきました。紫外線は人間にとって、良い作用もあれば、悪い作用もあります。突然ですが問題です。
[問題1]
ガラス越しの光でも日焼けするでしょうか?
(予想)
ア. する
イ. しない
[問題2]
ガラス越しの光でビタミンDは生成できるでしょうか?
(ビタミンDの役割:骨格と歯の発育促進。小腸、血液中、神経、筋肉での働き)
(予想)
ア. できる
イ. できない
[問題3]
「皮膚科の軟膏」には、ふつう「ワセリン」が入っています。そんなワセリンの入った軟膏を塗って紫外線に当たると「黒くなる」というのは正しいでしょうか。
(予想)
ア. 正しい
イ. 正しくない
日焼け止め
(サンスクリーン剤)
サンオイル
(日焼けをしたい人用)
答え [問題1] ガラス越しの光でも「(ア)日焼けする」
[問題2] ガラス越しの光では、ビタミンDは「(イ)できない」
[問題3]
(イ,紫外線に当たっても黒くならない)
ワセリンの成分は鉱物油(石油)です。昔は精製技術の精度が低くて「不純物」が多くふくまれていて、そのために色素沈着が起きることもありました。現在のワセリンは純度が高くなり、そのようなリスクはほとんどありません。したがって今は「ワセリンを塗って黒くなる」ということは、ありません。
[問題4]
紫外線を遮断する効果が強いのはどちらでしょうか?
ア. 黒色のかさ
イ. 白色のかさ
[問題5]
オレンジなど柑橘類のジュースは次のどのタイミングで飲むといいでしょうか?
ア. 朝
イ. 夜
ウ. いつ飲んでもかまわない。
[問題4]の答えと解説
黒い色のほうが、紫外線の遮断効果が強いです。白は、可視光線を反射する力は強くても、紫外線は別の話です。黒は、紫外線でも吸収します。ただ黒は熱を吸収しやすく暑くなるので、日傘の表側を白、裏側を黒にしているものが多く出回っています。
[問題5]の答えと解説
数年前、テレビの情報番組で「朝、オレンジなどの柑橘類ジュースを飲むと、日焼けしやすくなる」と報道されました。「柑橘類には[ソラレン]という物質が含まれていて、体内に入り皮膚で紫外線に敏感に反応する」「摂取して2~3時間くらいが最大なので、朝の柑橘類は避けたほうが良い」というのです。
その後「大量に(何十杯も)飲まなければ影響はない」という訂正報道も流れました。正解は、朝でも夜でもかまわないでした。
[問題6]
日焼け止め(サンスクリーン剤)の表示に
SPF PA
とあります。どういう意味でしょう。
ア. SPFもPAも日焼け止めの効果の強さ
イ. どちらか1つだけが日焼け止めの効果の強さ
(答えと解説)
[問題6] SPF(Sun Protection Factor) UVBをカットする効果の続く時間
SPF20(6時間半)、SPF30(10時間)、SPF50(16時間ほど)
PA(Protection grade of UVA) UVAを防ぐ効果の大小
「PA+ 効果あり」「PA++ 効果かなりあり」「PA+++ 非常にある」「PA++++極めてある」
日焼け止めメーカーは次のように言っています。
「目的に合った日焼け止めを選ぶこと」「2〜3時間ごとに塗る。汗などで流れるから」
(骨粗鬆症のNさんの場合は「顔だけ日焼け止めを塗り、手足から紫外線を吸収して、体内でビタミンDを増やす」がおすすめ)